十二支

干支(十干と十二支)は、殷王朝の時代(紀元前1500年〜紀元前1100年頃)には日を表すために用いられていました。陰陽五行説が成立し、前漢の初期(紀元前120年頃)に最初の暦・太初暦が編纂される頃には、干支は、年、月、日、時間と方位、季節などを表すために用いられ、陰陽や五行も配当されるようになりました。

一般的に十二支といえば、鼠・牛・虎…という十二支獣を思い浮かべますが、本来の十二支は、天干に対する地支です。大地を支配し、地上に生きるもの全てと方位と時の流れを司るとされ、一年十二ヶ月の季節の循環と命のサイクルをあらわすシンボルなのです。 十二支に対して十二支獣のイメージが定着したのは、後漢の時代・紀元100年頃に王充が、本来の意味の十二支の概念(後述)に、それぞれの性質に近いイメージの身近な動物をあてはめて普及を図ったためとされています。

本来の十二支には、年、月、日、時間、方位や季節、そして五行や陰陽や易の卦が配当されて、それぞれの支の性質、性状やイメージを構成しています。例えば、十二支の一つ『午』は、陰陽の分別では陽性に属し、五行(木火土金水)では火性に属し、方位は南、一年の中の月では6月で季節は夏、一日の中の時間では真昼の午前11から午後1時の間、に配当されています。『午』年生れの人の性格に、明るく情熱的で開放的、上昇志向、自己顕示欲が高く激しい性質…などと出てくるのは、陽、夏、南、火のイメージから連想されることなのです。反対に『子』には、陰陽は陽、五行は水、方位は北、季節は冬、時間は真夜中の午後11時から午前1時が配当されています。クールで思慮深く、物事に緻密で用心深く、小事を積み重ねて大に至る傾向がある。などというのは、北、水、冬、夜中などのイメージが作用しているのです。